コラム・企業法務相談室

会社法,商取引法,M&A・事業承継,倒産・再生,IT・知財,労働法,公益通報・コンプライアンス等について,企業法務を取り扱う弁護士が豊富な実務経験に基づき解説しています。

> 2013/08/01 商取引

事業者間の典型的トラブルとその予防

Q.事業者間の取引における典型的なトラブルにはどのようなものがありますか。また,それらのトラブルを予防する手立てはありますか。

A.

事業者間の取引において想定される典型的なトラブルとしては,
①取引先による債務不履行
②取引先の倒産
③取引先からの一方的な取引の解消または取引内容の変更
などが挙げられます。

まず,①取引先が債務不履行に陥り,または,②倒産することにより,債権回収が不能となるといったトラブルを回避するためには,取引を開始する前段階における与信調査が重要です。取引金額の大小や対象取引先への依存度にもよりますが,当該取引先への債権回収が不能となった場合に想定される影響が大きければ大きいほど,より慎重に与信調査を行う必要があるでしょう。

調査においては,例えば,不動産登記事項証明書だけでも,取引先の本店が自社ビルか否か,自社ビルの場合,不動産に担保権が設定されていれば債権者が誰かなどがわかります。街金やノンバンク,商工ローン等の担保権が設定されていたり,国税等の差押えがされていたりする取引先は,すでに銀行からの融資を断られている可能性が高く,資金繰りに行き詰っていることを疑うべきと考えられます。

また,与信調査の結果,取引を行うこととした場合に,上記債権回収が不能となるリスクを回避する手段としては,契約時に担保を取っておくことが考えられます。

この場合の担保には,抵当権などの物的担保と,保証などの人的担保があります。たとえ取引先が債務を履行せず,また,倒産に陥ったとしても,抵当権を実行することで,あるいは保証人に履行請求することで,債権回収を図ることができます。

次に,③取引先からの一方的な取引の解消あるいは取引内容の変更のトラブルですが,これらのトラブルは,対等の関係にない,すなわち大手企業と中小企業といった関係の当事者間における取引に見受けられます。

このようなトラブルを防止するためには,きちんと契約書を作成し,契約内容を明確にしておくことが肝要です。契約書は,単に「ものを売ります・買います,値段はいくらです」といった合意があったことの証拠となるのみならず,当事者双方が取引内容を認識することでトラブルの発生を未然に防ぎ,また,たとえトラブルが生じたとしても解決のための指針となるなど,重要な役割を果たします。

事業者の方々の中には,契約を締結する際に定型的なひな形や取引先の用意した契約書をそのまま使用したり,はたまた契約書を作成しなかったりということもあるのではないでしょうか。しかしながら,先に述べた通り,契約書は皆様をトラブルから守るための,いわば「盾」となりうるものです。

全ての契約とは言わないまでも,重要な取引や長期の継続的取引などの契約を締結する際には,そのような視点にたって契約書の内容をチェックすることがトラブル予防への第一歩といえるでしょう。

また,長年使用している契約書のひな形なども,肝心な場面で皆様を守る盾となりうるものかどうか,今一度ご確認されてはいかがでしょうか。

【事業を行う方であれば,多かれ少なかれ取引先とのトラブルの経験があるかと思います。今回のコラムは,そのような方々にとって常識的な内容だと思いますが,そうであるからこそ,今一度,紛争の予防の重要性についてご確認いただくきっかけとなれば幸いです。】


田島・寺西・遠藤法律事務所


このコラム執筆者へのご相談をご希望の方は,こちらまでご連絡ください。

※ご連絡の際には,コラムをご覧になられた旨,及び,執筆弁護士名の記載がある場合には弁護士名をお伝えください。

直通電話 03-5215-7354

メール   advice@tajima-law.jp


『企業法務診断室』では、田島・寺西法律事務所所属弁護士が、豊富な実務経験に基づきよくある相談への一般的な回答例を紹介しています。
事案に応じたピンポイントなご回答をご希望の方は、面談での法律相談をご利用ください。

遠隔地の方でもZOOMにて対応しています。


« 戻る